生態:北海道南部以南の日本各地の沿岸に生息。
潮の薄い河口や内湾などに多く、河川などのかなり上流部まで生息する。
成長するにつれて名前の変わる出世魚で、
30cm以下はセイゴ、50cmまでをフッコ、と呼ぶ。
セイゴクラスの幼魚は内海や汽水域に群れているが、成長するにつれて群れが小さくなり沖に出ていく 体長は最大1m・10kgになり、成魚は淡い紺灰色で、幼魚期には黒点があるが、成魚になると消失する。
釣り方:魚食性が強く、ルアーの恰好の対象魚となっている。
岸からのキャスティングでは潮通しのいい防波堤の先端とか、川の河口付近が狙い場で夜釣りの方が釣れる。
また、生き餌による釣りもある、どじょうやエビ、シコイワシを付けて釣る。
針に掛かってから取り込むまでが難しくエラブタは鋭利な刃物のようで、「エラ洗い」と呼ばれる様に、水上で頭を振って鋭いエラブタで糸を切ってしまう。
食べ方:白身の魚で、どんな料理にもあって旨い。 夏場は、脂ののりがいいので、薄造りして氷水に入れる洗いが良い。
水気を切って 氷を敷いた器に盛ると非常に旨い。
冬など脂乗りが悪い時は、煮付け、ムニエル、塩焼きが良い。
*****************
語り部さるたのおすすめブログ
語り部さるたのおすすめサイト
*****************